著者/山田晶/水田英実

中世哲学講義(第二巻)

本巻では昭和45〜49年度までの5年間の講義を収載する。はじめにイスラエルの宗教伝統とギリシア哲学との交渉により形成された中世哲学にとって、啓示と理性との関係は根本的な問題であった。ヘレニズム世界とプラトン学派に見られる理性と啓示の様相を丹念に考察する。次に中世という時代と中世哲学とは何かが問われる。中世を暗黒時代とする見方は中世に関する乏しい知識と地域を限定したことに由来し、その中世観と合わせて検討する。中世哲学は2世紀から15世紀の1400年間にわたり営まれた。教父哲学は2-8世紀に主として聖書解釈や神学で扱われ、9-15世紀のスコラ学において哲学と神学が区別されて、論理的な洗練と体系化が行われたことが解明される。またギリシアの伝統を継ぐ理性とキリスト教の霊性とが強い緊張の中で新たな哲学として展開する姿を、ストア派のエピクテトスとキリスト教との関わりを通して考察する。さらにプラトン、アリストテレスからフィロン、アウグスティヌス、トマス以降までを射程として中世哲学に影響を与えたイデア論を考察。最後に護教家、殉教者であったユスティノスの哲学者としての意味が詳細に吟味される。

出版社:知泉書館

発売日:2022年05月23日頃

価格:4400円

商品ページ

類似する本一覧

著者/村瀬信也

将棋記者が迫る 棋士の勝負哲学

挫折と敗北を繰り返しながら、なぜ戦い続けるのか?藤井聡太、渡辺明、豊島将之、羽生善治…21人を徹底取材!異次元の頭脳勝負を最も間近で見てきた記者が明かす将棋指しの知られざる真の姿。

発売日:2022年01月26日頃

著者/阿部 潤

生成文法理論の哲学的意義

本書は、チョムスキーが提唱する生成文法理論の哲学的意義を考察するものである。この理論は、人間の脳内にある言語機能を研究対象とし、この言語機能を自然界の一部として捉え、自然科学の方法論に従って研究するものであり、この機能を物理的基盤から抽象されたレベルで研究を行うものである。その哲学的意義を考察すると...

発売日:2017年05月01日頃

著者/山田晶/川添信介

中世哲学講義(第一巻)

本巻では昭和41-44年度までの4年間の講義を収載する。「中世哲学とは何か」の関心に基づきキリスト教と哲学の関係についてパウロとヨハネを中心に考察する。またグノーシス思想の意味について、ギリシア哲学や神秘思想、ユダヤ教やパウロなどとの関係を通して詳細に分析する。後半ではヘーゲルの歴史観を吟味しつつ中...

発売日:2021年07月07日頃